高校受験は、環境を選ぶ受験でもある ― 2017年03月16日 20:19
今年も日比谷高校は、40数名の東大合格者を出した。
非中学受験組である公立中の優秀層を集めて、3年間通わせての実績。やはり歴史と伝統のなせる技なんだと思う。
もちろん東大合格がすべてではない。そこだけですべてが計れるわけがない
ただ、一つの指標として。
以前東大生が、東大に入るためのコツは?と聞かれたときに、
東大進学者の多い高校に行くこと
と答えた。
なるほど、と思う
高校受験というのは環境を選ぶ受験でもある
地元の公立中というのは、種々雑多な生徒がいたのだが、ここから、同じような志を持つ生徒同士が集まる学校に分かれていく。
どんな環境に属するか?
友人関係のウェイトが高い思春期の生徒にとっては、非常に大きな選択となる
ただ、どうしても中学受験や大学受験と比べると地味になりやすい。
しかし、その後の進路を考えたときに、高校の志願先というのは非常に重要である。
たとえば、もし東大に入りたいと思ったら、都立だったら日比谷を目指すのがベストと言うことになろう。
周りの雰囲気がそうなっているから。
そのほか、ここに入りたいという目標があるのなら、そこに行っている生徒が多いところをできるだけ選んだ方が良い。
そういう意味で、人生の選択というのは、高校受験から始まっている。
しかし現実問題、選択肢を広げて高校に入るには、どんなに最低でもオール3程度は不可欠。
平均以上の学力は当然必要
そのためには何をやらないといけないのか?
わからない方は、是非聞いてください(笑)
平成29年3月16日(木) 大田区 松栄塾 記
非中学受験組である公立中の優秀層を集めて、3年間通わせての実績。やはり歴史と伝統のなせる技なんだと思う。
もちろん東大合格がすべてではない。そこだけですべてが計れるわけがない
ただ、一つの指標として。
以前東大生が、東大に入るためのコツは?と聞かれたときに、
東大進学者の多い高校に行くこと
と答えた。
なるほど、と思う
高校受験というのは環境を選ぶ受験でもある
地元の公立中というのは、種々雑多な生徒がいたのだが、ここから、同じような志を持つ生徒同士が集まる学校に分かれていく。
どんな環境に属するか?
友人関係のウェイトが高い思春期の生徒にとっては、非常に大きな選択となる
ただ、どうしても中学受験や大学受験と比べると地味になりやすい。
しかし、その後の進路を考えたときに、高校の志願先というのは非常に重要である。
たとえば、もし東大に入りたいと思ったら、都立だったら日比谷を目指すのがベストと言うことになろう。
周りの雰囲気がそうなっているから。
そのほか、ここに入りたいという目標があるのなら、そこに行っている生徒が多いところをできるだけ選んだ方が良い。
そういう意味で、人生の選択というのは、高校受験から始まっている。
しかし現実問題、選択肢を広げて高校に入るには、どんなに最低でもオール3程度は不可欠。
平均以上の学力は当然必要
そのためには何をやらないといけないのか?
わからない方は、是非聞いてください(笑)
平成29年3月16日(木) 大田区 松栄塾 記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syoueizyuku.asablo.jp/blog/2017/03/16/8407545/tb
最近のコメント