教育に大事なのは、足し算ではなくて引き算 なはず・・・ ― 2017年03月10日 20:18
今回の学年末テストは、どの学校も学年も、範囲が広かった
学校の課題をこなすだけで精一杯の強化もあったと思う
手が回らなかった~ という生徒も多かった
そのためか、平均点がやはり前回から下がったところが多かったようだ。
全体的に、学校の授業はきっちりと教科書の内容をこなすようになっている
私がこの仕事始めた10年くらい前は、ずいぶんのんびりしてると感じることも多かったので、隔世の感である。
しかし一つ問題がある
教科書の内容はここ数年でグンと増えた
当然、教科書も厚め。
授業で扱う内容も当然増える
しかし、しかし、肝心な授業時数は増えてない。
ということは、授業で扱う内容が濃くなると言うこと。
ただ、生徒の様子を見る限り、もちろんその生徒の得意不得意もあるんだろうが、授業が上滑りしている感じがしてならない。
とにかく、
授業の進みが早~い という声はよく聞く。
学校も忙しくて、こなすだけになっている気がしてならない
土曜日も月一程度学校があるのだが、これは授業以外にも使うことが多い。
もはや、授業時間を増やすか、いっそのこと内容を一部整理するか?
そういう所まで来ている気がしてならない。
それなのに、次回の指導要領改訂では、さらに英語がどうとか・・・
時間がとれないので、朝学習を何分削って、何分割かして実施するとか・・・
授業時間数を増やせないので、もはや隙間時間を調整することまで始めている・・・
ただただ、やったという事実しか残らず、効果は未知数。
未成年の子供に分単位で行動しろと言うのは、すでに破綻しているとしか思えないのだ。
何か新しいことを始めると、改革した気になるんだろうが、結局しわ寄せは全部現場。
どうせ、ろくに効果測定などせずに、いつの間にか雲散霧消になる可能性に1000点。
せいぜい、一部の模範的な実践例がいくつか上に報告されて終わり
そんなところではないですかね
今の教育に必要なのは、足し算ではなくて引き算。
やらなくて良いことを決める。
その勇気が本当は必要なのに・・・
学校の課題をこなすだけで精一杯の強化もあったと思う
手が回らなかった~ という生徒も多かった
そのためか、平均点がやはり前回から下がったところが多かったようだ。
全体的に、学校の授業はきっちりと教科書の内容をこなすようになっている
私がこの仕事始めた10年くらい前は、ずいぶんのんびりしてると感じることも多かったので、隔世の感である。
しかし一つ問題がある
教科書の内容はここ数年でグンと増えた
当然、教科書も厚め。
授業で扱う内容も当然増える
しかし、しかし、肝心な授業時数は増えてない。
ということは、授業で扱う内容が濃くなると言うこと。
ただ、生徒の様子を見る限り、もちろんその生徒の得意不得意もあるんだろうが、授業が上滑りしている感じがしてならない。
とにかく、
授業の進みが早~い という声はよく聞く。
学校も忙しくて、こなすだけになっている気がしてならない
土曜日も月一程度学校があるのだが、これは授業以外にも使うことが多い。
もはや、授業時間を増やすか、いっそのこと内容を一部整理するか?
そういう所まで来ている気がしてならない。
それなのに、次回の指導要領改訂では、さらに英語がどうとか・・・
時間がとれないので、朝学習を何分削って、何分割かして実施するとか・・・
授業時間数を増やせないので、もはや隙間時間を調整することまで始めている・・・
ただただ、やったという事実しか残らず、効果は未知数。
未成年の子供に分単位で行動しろと言うのは、すでに破綻しているとしか思えないのだ。
何か新しいことを始めると、改革した気になるんだろうが、結局しわ寄せは全部現場。
どうせ、ろくに効果測定などせずに、いつの間にか雲散霧消になる可能性に1000点。
せいぜい、一部の模範的な実践例がいくつか上に報告されて終わり
そんなところではないですかね
今の教育に必要なのは、足し算ではなくて引き算。
やらなくて良いことを決める。
その勇気が本当は必要なのに・・・
最近のコメント