目の前のことが最優先2015年11月11日 11:58

まもなく公立中学生は、定期テスト

試験範囲も出て、宿題も出ている。


ほとんどの中学生が、勉強は大事、テストは頑張らないと、と思っている。

しかし、日々の予習復習をしっかりやっている生徒は少数。


大概は、宿題という現実を突きつけられて、ようやく動き出すというのが実情。

そう、彼らは理念や理想だけでは動かない。

現実を突きつけられて初めて行動する。


これは、前回書いた、志望校を決めるときも一緒。
現実の選択肢が見えてきて、初めて自分の考えが出てくる。


幼いと言ってしまえばそうだが、そういうものなのである。

それでもなお、現実の前に煩悶するのだが。


そこをどう乗り越えさせるか?

それが成長なのである。

ここで、周囲の大人が取る態度として、望ましくないのが2つ。


1)一気に外堀を埋めてしまい、選択肢をなくしてしまうこと。
自分で主体的に考えられる力はまだまだなのだが、周りで一気に決められるのはイヤがる。
あくまでも自分が選択できる余地は残す。


2)ほぼ放任状態。
完全に任せられると、まあ大概は、楽な方に走る。
適度な監視下は必要。


中学生というのは、かくもめんどくさい生き物なのである。

だからこそ、こちらも鍛えられるのだが。


余談だが、本当に現場がわかっている人は、教育問題に関して、断定口調にならないものだ。
誰にでも有効そうなのは、実は誰にでも有効でない、ということはよくあることなので。

しかしこういう言説は、マスコミでは取り上げにくい。だから声の大きい人が幅をきかして、それによって現場が混乱すると言うことがあるのだが・・・
蛇足でした。