中学生の間までに身につけて欲しいこと ― 2014年04月01日 16:51
勉強面に関しては、少しくらい我慢する側面があったとしても、キチンと勉強と向き合って欲しいと言うこと。
適当にごまかすすべを身につけないで欲しいと言うこと。
目先の苦しさを安易に解決するすべを身につけないで欲しい、ということ
いったんごまかしを覚えてしまうと、人間は弱いので、いくら頭で悪いこととは思っていても繰り返してしまう。いつしか、それに慣れてしまう。
高校受験レベルなら、それでも乗り切れるかもしれない。
しかし、なあなあで進学したツケは、進学先で払うことになる。
それももっと大きくなって。
経験上からも、それはハッキリしている。
別に勉強を好きになれとまでは言わない。
しかし、自分の力で努力して、勉強から真っ正面に向き合う習慣だけは、必ず中学生のうちに身につけて欲しい。
高校生くらいになって、勉強嫌いを公言するのは、かなり恥ずかしいことだと自覚して欲しい
適当にごまかすすべを身につけないで欲しいと言うこと。
目先の苦しさを安易に解決するすべを身につけないで欲しい、ということ
いったんごまかしを覚えてしまうと、人間は弱いので、いくら頭で悪いこととは思っていても繰り返してしまう。いつしか、それに慣れてしまう。
高校受験レベルなら、それでも乗り切れるかもしれない。
しかし、なあなあで進学したツケは、進学先で払うことになる。
それももっと大きくなって。
経験上からも、それはハッキリしている。
別に勉強を好きになれとまでは言わない。
しかし、自分の力で努力して、勉強から真っ正面に向き合う習慣だけは、必ず中学生のうちに身につけて欲しい。
高校生くらいになって、勉強嫌いを公言するのは、かなり恥ずかしいことだと自覚して欲しい
時間は作るもの ― 2014年04月02日 15:31
たまに宿題やってこない生徒が、言い訳として、
「時間がなかった」
と言うことがある。
なぜ時間切れになるかというと、塾のある日の直前にやろうとするからである。
大人でもギリギリにならないとやらないことも多々あるので、えらそうなことは言えないが、原則として宿題は出された翌日くらいまでには片付けるものだ。
まあ、それはともかく、時間がない ことに対する対処法は一つしかない。
何かを削って、学習時間を増やす
ことである。
時間は、老若男女関係なく、一日24時間である。
この絶対量は限られている
だとすると、何かをやろうとしたら、何かを削るしかない。
宿題をやる時間がない、というのなら、やる時間をどこかから削って作り出すしかない。
多分に時間がないは、当人の勉強に対する意識の差の現れでもある。
とはいえ、大半の子は、別に忘れたくて忘れているわけではない。
ただ、面倒なことを先送りにしているだけである。たいした意図があってやっているわけではない。人間の行動すべてに、何か意図があるわけではないし。
だからこそ、叱責もするが認めてやらなければ、という気持ちも生じる。
時間は作り出すもの。
時間がないというのなら、何を優先して、何を優先すべきではないか、少しずつ考えるべきでしょうね(^_^;)
「時間がなかった」
と言うことがある。
なぜ時間切れになるかというと、塾のある日の直前にやろうとするからである。
大人でもギリギリにならないとやらないことも多々あるので、えらそうなことは言えないが、原則として宿題は出された翌日くらいまでには片付けるものだ。
まあ、それはともかく、時間がない ことに対する対処法は一つしかない。
何かを削って、学習時間を増やす
ことである。
時間は、老若男女関係なく、一日24時間である。
この絶対量は限られている
だとすると、何かをやろうとしたら、何かを削るしかない。
宿題をやる時間がない、というのなら、やる時間をどこかから削って作り出すしかない。
多分に時間がないは、当人の勉強に対する意識の差の現れでもある。
とはいえ、大半の子は、別に忘れたくて忘れているわけではない。
ただ、面倒なことを先送りにしているだけである。たいした意図があってやっているわけではない。人間の行動すべてに、何か意図があるわけではないし。
だからこそ、叱責もするが認めてやらなければ、という気持ちも生じる。
時間は作り出すもの。
時間がないというのなら、何を優先して、何を優先すべきではないか、少しずつ考えるべきでしょうね(^_^;)
ひまがない ― 2014年04月03日 18:58
時間がない と同じような意味で、「(宿題する)ひまがない」というバージョンもある。
これって、聞き方によっては、私は勉強することよりも優先すべきことがあります という意味にもとれてしまう。
確かに、学校行事で忙しかったり、部活の試合前で練習が多かったり、ということはあるかもしれない。
(まあ、私は宿題をこなすよりも、自分の勉強に忙しかったです、というパターンはないな)
でも、学生である以上、勉強以上に優先されるものは、本来ないはずである。
厳しい言い方かもしれないが、本人にその意志があるかないかはともかく、その人が勉強することを日頃どうとらえているのか? それが白日の下にさらされてしまう言葉とも言える。
言葉使いというのは、その人の考えていることを、無意識にさらしてしまうことがある。要注意だなと。
これって、聞き方によっては、私は勉強することよりも優先すべきことがあります という意味にもとれてしまう。
確かに、学校行事で忙しかったり、部活の試合前で練習が多かったり、ということはあるかもしれない。
(まあ、私は宿題をこなすよりも、自分の勉強に忙しかったです、というパターンはないな)
でも、学生である以上、勉強以上に優先されるものは、本来ないはずである。
厳しい言い方かもしれないが、本人にその意志があるかないかはともかく、その人が勉強することを日頃どうとらえているのか? それが白日の下にさらされてしまう言葉とも言える。
言葉使いというのは、その人の考えていることを、無意識にさらしてしまうことがある。要注意だなと。
決められない ― 2014年04月04日 13:56
迷うというのは、選択肢がどれも実現可能だが、両立が出来ない状態。
つまり一つを選ぶと、他のは捨てなければならない状態。
その捨てるという思い切りが出来ないから迷う。
迷っている間は、結論が先送り。
言い方悪いかもしれないが、実は先送りという選択をしているに過ぎない。
決められないというのは、実は意外とリスクが高い。
決断できない人には、案外これがわかっていない。
そもそも迷うというのは、現状を変えたいから迷うわけだ。
しかし、何も進まないと言うことは、何も変わらない。かえって現状を悪化させる可能性もある。
まずは結論を出して先に進めないと、結果がわからない。
結果が出れば、またそこで考えてさらに進めば良いのだが、迷って先送りだと、時間ばかりが過ぎるだけ。
決めた方向に力を集中して事を進めていかないと、結果としてうまく行かなくなる事は多々ある。
最悪なのは、両面作戦。分散効果で思った以上に力は出なくなる。
下手するとマイナス。
自分だけの問題ならそれでも良いが、相手がいる場合、判断の遅さは致命傷になる場合もある。
時間だけは取り戻すことが出来ないから。
迷ったら、とりあえずどれかにハッキリ決めて動き出す。
結果の善し悪しなど、よほどのことがない限り、そのときではわからない。
動き出せたら、案外結果など変わることは多い。
余談だが、私の場合迷っている人に対しては、求められたらアドバイスするが、基本的には静観。
いちいちつきあってられない、と言うこともあるし、決めるのは本人でしかないし、納得しないと無理だろうから。
つまり一つを選ぶと、他のは捨てなければならない状態。
その捨てるという思い切りが出来ないから迷う。
迷っている間は、結論が先送り。
言い方悪いかもしれないが、実は先送りという選択をしているに過ぎない。
決められないというのは、実は意外とリスクが高い。
決断できない人には、案外これがわかっていない。
そもそも迷うというのは、現状を変えたいから迷うわけだ。
しかし、何も進まないと言うことは、何も変わらない。かえって現状を悪化させる可能性もある。
まずは結論を出して先に進めないと、結果がわからない。
結果が出れば、またそこで考えてさらに進めば良いのだが、迷って先送りだと、時間ばかりが過ぎるだけ。
決めた方向に力を集中して事を進めていかないと、結果としてうまく行かなくなる事は多々ある。
最悪なのは、両面作戦。分散効果で思った以上に力は出なくなる。
下手するとマイナス。
自分だけの問題ならそれでも良いが、相手がいる場合、判断の遅さは致命傷になる場合もある。
時間だけは取り戻すことが出来ないから。
迷ったら、とりあえずどれかにハッキリ決めて動き出す。
結果の善し悪しなど、よほどのことがない限り、そのときではわからない。
動き出せたら、案外結果など変わることは多い。
余談だが、私の場合迷っている人に対しては、求められたらアドバイスするが、基本的には静観。
いちいちつきあってられない、と言うこともあるし、決めるのは本人でしかないし、納得しないと無理だろうから。
結果的に安くつく ― 2014年04月05日 20:51
先日、生徒のお母さんから鉛筆をいただいた。
私が鉛筆好きだと言うことを知っていてのことらしい。ありがたい。
いただいた鉛筆は、三菱ハイユニ。国産鉛筆の最高級だ。
だいたい1本で150円くらいはするはず。
鉛筆好きとしてはあこがれである。
自分で買うときは、ついつい普及版の9800シリーズ(1本50円程度)にすることが多い。
ちょっとがんばって、ハイユニの下のユニ(1本100円程度)まで。
普及版でも、十分な書き味と品質なのだが、ハイユニはそれを凌駕する書き味。
なにせ、実になめらか。紙に引っかかる感じが全くない。
それでいて、芯が適度に硬いので、摩耗が少ない。削る回数も少なくてすむ。鉛筆が減りにくい。さらに軸の木も、適度な堅さで、長く持っていても疲れにくい。まさしく最高級。
結果的に、少しくらい高くても良いものを使った方が安くつく、を実感している。(いただき物のくせに(笑))
ついつい安さに負けてしまいそうなときはあるが、集中して作業するために、ある程度筆記具は良いものを使いたい、改めてそう思う。
私が鉛筆好きだと言うことを知っていてのことらしい。ありがたい。
いただいた鉛筆は、三菱ハイユニ。国産鉛筆の最高級だ。
だいたい1本で150円くらいはするはず。
鉛筆好きとしてはあこがれである。
自分で買うときは、ついつい普及版の9800シリーズ(1本50円程度)にすることが多い。
ちょっとがんばって、ハイユニの下のユニ(1本100円程度)まで。
普及版でも、十分な書き味と品質なのだが、ハイユニはそれを凌駕する書き味。
なにせ、実になめらか。紙に引っかかる感じが全くない。
それでいて、芯が適度に硬いので、摩耗が少ない。削る回数も少なくてすむ。鉛筆が減りにくい。さらに軸の木も、適度な堅さで、長く持っていても疲れにくい。まさしく最高級。
結果的に、少しくらい高くても良いものを使った方が安くつく、を実感している。(いただき物のくせに(笑))
ついつい安さに負けてしまいそうなときはあるが、集中して作業するために、ある程度筆記具は良いものを使いたい、改めてそう思う。
筆記具は、良いものを使う ― 2014年04月06日 22:59
昨日の続きでもあるが、やはり勉強するときには、良い筆記具を使った方が良いと思う。
ハイユニは1本150円程度。100均で一ダースが変えてしまうことを考えると高いように思えるが、正直言って、買った経験からも100均のはおすすめしない。
芯が引っかかるし、途中で折れているのもある。書いていてイライラすることもしばしば。
良いものは良いのである。絶対的に出せない値段では決してない。
品質の良いものに接するのは、大事なことかもしれない。
ただ、さすがに子供用にそこまでは・・・ と考えるならば、同じ三菱のナノダイヤ鉛筆はどうでしょう。これだと1本60円ほどかな。
ちなみにシャープペンシルでも、その芯は特に大事。
こちらも、ナノダイヤシリーズはいいかも。
ハイユニは1本150円程度。100均で一ダースが変えてしまうことを考えると高いように思えるが、正直言って、買った経験からも100均のはおすすめしない。
芯が引っかかるし、途中で折れているのもある。書いていてイライラすることもしばしば。
良いものは良いのである。絶対的に出せない値段では決してない。
品質の良いものに接するのは、大事なことかもしれない。
ただ、さすがに子供用にそこまでは・・・ と考えるならば、同じ三菱のナノダイヤ鉛筆はどうでしょう。これだと1本60円ほどかな。
ちなみにシャープペンシルでも、その芯は特に大事。
こちらも、ナノダイヤシリーズはいいかも。
平成26年度がスタート ― 2014年04月07日 14:50
近隣の学校は、今日が始業式。明日あたりが入学式のところが多いようだ。
平成26年度が本格的にスタートした。
こちらは、あまり大きくペースを変えることなく、淡々と進めるのみ。
平成26年度が本格的にスタートした。
こちらは、あまり大きくペースを変えることなく、淡々と進めるのみ。
教えること自体が難しいのではなく・・・ ― 2014年04月08日 22:23
いつも思うことだが、問題の解き方など、教えるのはそんなに難しいことではない。
教え方の技術とか、教材などの工夫は、こちらができることだから。
それよりも大変なのは、それをどう本人に定着させるか?である。
本人の性格、能力、その日の体調気分によって、定着度合いは全く異なる。
言っていることとやっていることが違うのは珍しくもない。
(一種のやるやる詐欺?(笑))
だから、相手の様子を見ながら、出すカードを次々と変えていく。
基本は、徹底的に向き合うことだ。
しかし簡単なようでいて、実に奥深い
こちらも人間なので、どうしてもやりやすい相手とそうでないのが出来る。
でも、それを態度に出してはいけない
えこひいきなど、最も忌むべき事だ。
基本的に、彼らは勉強しようと思ってきている。
だから、わざわざ学校が終わってからも来るのだ。
でも、いざとなると・・・
そこをまず認めてやることだ
これが、技術力先行だと気がつかないことが多い。
講師自身、葛藤の経験が少ない。
だから、出来ない子の気持ちはわかりにくい。
正論が暴論になる事の意味などわからないだろう。
(学生講師は否定しないが、彼らの研修・管理はとても大事である。それがうまく回っているか否かが、そこの成否に関わる)
人と接するものとして、人間の業の肯定は大事である。
その上でどうする?
を常に投げかける。
長期戦でもある。
片手間でできるレベルなどとうてい超えている。
私も最初はずいぶん悩んだが、最近は、「おや? 今日はこうきましたね♪ では、こうしてみましょうかね♪」と気楽に構えられるようにはなった。
生徒にはずいぶん鍛えさせていただきました。ありがたいことです。
とにかく一番問題なのは、わからない、考えたくない、と閉店してしまうこと。
大概そのときの感情でそうなるのだが、放っておくと学力の格差につながってくるので、看過できない。
彼らの本能との戦いである
教え方の技術とか、教材などの工夫は、こちらができることだから。
それよりも大変なのは、それをどう本人に定着させるか?である。
本人の性格、能力、その日の体調気分によって、定着度合いは全く異なる。
言っていることとやっていることが違うのは珍しくもない。
(一種のやるやる詐欺?(笑))
だから、相手の様子を見ながら、出すカードを次々と変えていく。
基本は、徹底的に向き合うことだ。
しかし簡単なようでいて、実に奥深い
こちらも人間なので、どうしてもやりやすい相手とそうでないのが出来る。
でも、それを態度に出してはいけない
えこひいきなど、最も忌むべき事だ。
基本的に、彼らは勉強しようと思ってきている。
だから、わざわざ学校が終わってからも来るのだ。
でも、いざとなると・・・
そこをまず認めてやることだ
これが、技術力先行だと気がつかないことが多い。
講師自身、葛藤の経験が少ない。
だから、出来ない子の気持ちはわかりにくい。
正論が暴論になる事の意味などわからないだろう。
(学生講師は否定しないが、彼らの研修・管理はとても大事である。それがうまく回っているか否かが、そこの成否に関わる)
人と接するものとして、人間の業の肯定は大事である。
その上でどうする?
を常に投げかける。
長期戦でもある。
片手間でできるレベルなどとうてい超えている。
私も最初はずいぶん悩んだが、最近は、「おや? 今日はこうきましたね♪ では、こうしてみましょうかね♪」と気楽に構えられるようにはなった。
生徒にはずいぶん鍛えさせていただきました。ありがたいことです。
とにかく一番問題なのは、わからない、考えたくない、と閉店してしまうこと。
大概そのときの感情でそうなるのだが、放っておくと学力の格差につながってくるので、看過できない。
彼らの本能との戦いである
子どもに自制は効くのか? ― 2014年04月09日 23:28
スマホやゲームなど、子どもたちを夢中にさせる機械。
肝心な勉強に差し障りのないように、子どもたちが自制して使うことが出来るのか?
性善説、性悪説の問題にもなってしまうが、あくまでも確率論で考えると、
無理
という結論だと思っている。
画像、映像ものは刺激が強い。
直接脳に訴える。
この誘惑を断ち切って勉強に向かうのは、かなり困難と言える。
だからこそ、親子で約束をすべきである。
最低限、夜間使用の制限はすべきである。
親が使い方に関わるのは、親が子どもに買い与えたという思いを、子に持たせ続けるためでもある。
料金は自分が払っているわけではないのに、まるで自分の専有物であるような錯覚を持たせないためにも、適度な関与は必要である。
肝心な勉強に差し障りのないように、子どもたちが自制して使うことが出来るのか?
性善説、性悪説の問題にもなってしまうが、あくまでも確率論で考えると、
無理
という結論だと思っている。
画像、映像ものは刺激が強い。
直接脳に訴える。
この誘惑を断ち切って勉強に向かうのは、かなり困難と言える。
だからこそ、親子で約束をすべきである。
最低限、夜間使用の制限はすべきである。
親が使い方に関わるのは、親が子どもに買い与えたという思いを、子に持たせ続けるためでもある。
料金は自分が払っているわけではないのに、まるで自分の専有物であるような錯覚を持たせないためにも、適度な関与は必要である。
宿題やったけど、ノート忘れました ― 2014年04月10日 13:13
宿題をチェックできなかったときの言い訳で、たまに聞く台詞
子ども自身は、本当にその通りだと言うことが大半なので、あまり問題視しません。
日頃の関係で、嘘ついているかどうかはわかるので。
不思議なもので、性善説で通すと、こうやって小手先でごまかそうという事はなくなります。
だからといって、堂々とやってこない というのもどうかと思うけど^^;
で、昨日のあの会見。
あるんです! 200回成功してます!でも証拠は(出せません)・・・
他にも出来た人はいます。でも個人名は(出せません)・・・
と
宿題はやりましたが、持ってくるの忘れました!
と構造が同じと思ってしまう。
個人的にはあってほしいと思うけど、現段階では、もう一度第三者がきちんと証明しない限り、いったんはご破算でしょう。
残念な話ですね。
子ども自身は、本当にその通りだと言うことが大半なので、あまり問題視しません。
日頃の関係で、嘘ついているかどうかはわかるので。
不思議なもので、性善説で通すと、こうやって小手先でごまかそうという事はなくなります。
だからといって、堂々とやってこない というのもどうかと思うけど^^;
で、昨日のあの会見。
あるんです! 200回成功してます!でも証拠は(出せません)・・・
他にも出来た人はいます。でも個人名は(出せません)・・・
と
宿題はやりましたが、持ってくるの忘れました!
と構造が同じと思ってしまう。
個人的にはあってほしいと思うけど、現段階では、もう一度第三者がきちんと証明しない限り、いったんはご破算でしょう。
残念な話ですね。
最近のコメント