人生は、うまく出来ている2015年02月08日 12:02

2日間の受付が終わり、都立高校の倍率が確定した

このあと今週末に取り下げと、再提出があり、今年は私立の結果を見てからこれができるので、例年以上に動く可能性があるとは思うが、おおむね、現在の倍率が額面上の倍率。

ここから、当日の受検率を考慮して、予想倍率をはじき出す。


学校によっては、全入、もしくはそれに近いところもいくつかある。

受験生にとっては、何となく安心してしまい、最後の追い込みがゆるくなることも・・・

ここが、まだまだ未熟な中学生ゆえなのだが・・・




もはや入ってからの方が問題となる。

なあなあで入学すると、出るのが大変になる。
ようやく卒業できたは良いが、その先は?

専門学校に行くという手もあるが、ただ単に問題を先送っているだけの可能性が高い。

下手すると、途中でやめることもある。
中退率は当然、学校によって歴然と差がある。


環境に左右されやすい年頃、誘惑を跳ね返して高校で覚醒する可能性は、低いと言わざるを得ない。

入試が楽になる分、そういうリスクを拾うと言うことになる。


結局人生というのはうまく出来ている。



そういうことをずっと言い続けているつもり

それでも目先の快楽が優先されるのか?
自分なりにでもがんばって行くのか?


すべてはその生徒の考え方、文化。
そこに手を入れる作業というのは、予想以上に困難が伴うことを痛感している。
だからといって、あきらめた訳では当然ない


ただ今は、そういう事情はおいといて、志望校合格を祈るのみ。
今週は私立受験。
都立一般は2週間後。

実力あれば、すべて受かる2015年02月10日 10:32

大学受験生の結果が、ボチボチ出始めている。

おおむね予想通り、模試での判定の良いところは受かっている。
同じレベルの大学を受けた場合、一つ受かればほぼ総取り状態。
まさにゼロサムゲーム

とはいえ、本命のMARCH以上は今週から。

ここでの結果で成否が決まる。



さて、高校受験生は、今日から私立入試。
でもうちの場合メインは都立の生徒がほとんどで、併願利用のため、それほどの緊張感はない。


全員進学が前提の高校入試と、そうでない大学入試の違い。

大学進学を見据えた場合、本当の勝負は3年後。
ここで、受験なんてチョロい

と勘違いしないように(^_^;)

私立高校合格2015年02月12日 10:25

今日の段階で結果が出る私立高校はすべて判明。

おかげさまで無事全員合格。



まあ、本命は都立高校なので、まずは進路が一つ決まったというところか。



やはり合格の報告というのは、何よりもうれしい
私もそうだが、本人とご家族はひとしおだろう。


こんな勉強で受かるのか?・・・と嫌みの一つをたれてしまう生徒に対しても、
合格の報告を聞くと、無条件に喜ぶ自分がいる。

この一瞬のために日頃の仕事はある。


さあ、最後の目標に向かって一踏ん張り。

女子と男子の、受験での特性の違い2015年02月15日 13:18

個人差はもちろんあるが、端的に言えば、

男子 後方追い込み型

女子 先行逃げ切り型


とにかく男子は、その気になるまでが長い。
毎年これでどれだけ悩まされるか・・・(-_-;)

しかしいったん火が付くと、ものすごい馬力を発揮する。
競馬でたとえると、まさに大外から飛んできた状態。
(不発のリスクももちろん高いが)

女子は逆に、終盤の伸びというのはあまり期待できない。
だからある程度早い段階で先行させて、最後まで気持ちよく走らせるのが大事かなって思う。

となると、夏から秋にかけての実力養成がとても大事になる。
ここである程度実力が固まってしまうので。


一般的に指導者にとっても、親にとっても理想は女子のタイプだろう。
早い段階でその先が読めるので。

しかし追い込みが効きにくい分、そのあとの持って行き方が難しい。
意外とそのところを見過ごしがちなので注意が必要だ。
これ、女子指導の盲点だと思う。


個人的には男子の方が教えていて楽しい。
不発のリスクはあるが、火が付きさえすれば(←最大の難関)勢いで突っ走れるので。

努力が通じやすい世界2015年02月18日 11:49

世の中、努力したからといって、それが必ず報われるとは限らない。

しかし、こと受験勉強に限ると、それが比較的通用しやすい。
結果に至る過程が比較的明瞭なので、正しく努力すれば、結果に反映しやすいのだ。

逆を返せば、結果が出ないと言うことは、努力が足らないとも言えるが。


受験には、過去問という明瞭な道しるべがある。
何を勉強すれば良いのか教えてくれる。
(わからない場合は、わかる指導者を頼れば良い)


あとはコツコツ積み上げていくだけだ。






とはいえ、勉強すれば、即出来るようになる、と無条件に思わない方が良い。
妙に勘違いされても困る。
あくまでも自分の現状を知った上で、正しく努力することが大事。
遅れているなと感じている人は、よりいっそうの積み上げが必要である。

そのあたりの伝え方が難しい。

適度な距離を保って見守る2015年02月22日 14:54

うちの元生徒2名から、大学受験の結果報告を受けた。
1名は、高校から名古屋に引っ越し、このたび関関同立のうち、R大とK西大に受かり、結果としてK西大にするそう。

もう1人は理系の1浪生(さすがにうちでは理系の対応は無理)で、MARCHレベルに次々受かり、まだすべての結果が出てないので確定ではないが、今のところM大に行く予定。去年の結果を考えると、大躍進である。

昨年も1人京都のR大に受かっているので、我ながらうちの生徒たちは頑張っているなと。

M大に行く子は、中学時代、決して成績が良いとは言いがたかった^^;
真ん中くらいかな。

高校受験も、決して納得した進路ではなかったと思う。

でも私は目先の結果に一喜一憂せず、基本的に適度な距離を保って見守ることに徹した。幸いなことに、ご家庭も協力的だった(実はここが大きなポイント。思春期以降で、家庭が過大に口出ししてうまくいくことはあまりない)。

しかし、18歳くらいになって、ようやく自分が見えてきたんだろう。
何が大事なのかわかってきたのだろう。

今の結果は、その努力の結晶である。
もちろんその環境を整えたご家庭が影のMVPだが。


いたずらに引っかき回すことなく、そのときが来るまでじっと待つ。もちろん放任はしない。
この微妙な距離感を保つことが、思春期の、特に男の子にとっては大事であることを実感する。

手前味噌だが、自分のやり方は間違ってなかったことを実感する。

やはり、特に男の子は18歳くらいでようやく自分がわかってくる。
そのときを信頼して待つ。

ただしこれは、ご家庭のご理解とご協力があってこそ。そう考えると、良いご家庭に恵まれていることに、素直に感謝したい。

都立入試日2015年02月24日 11:22

昨日は試験前日だと言うのに、肝心な自分が体調不良(逆流性食道炎)で塾を休むという失態(-_-;)
ご迷惑をおかけしましたが、なんとか収まりましたので、今日から復活です。



まあ、とにかく今日は無事に始まってくれたようだ。
お天気が悪くなくて良かった。


国語の漢字は、サッサと書けただろうか?
200字作文の課題は何だったのだろう? 予想は当たったか?

数学の大問1もサッサと通過できただろうか?

関数は一次関数だけだったのか? 定番の二次関数がらみだったのか?

証明は、合同だったのか相似だったのか?


理科は、今年は大問として、気象関係がでるような気がしているが、いかに?

まあ、予想屋ではないので・・・


とにかく直前に頑張ったところが出題されて欲しいなと思う。


今日が終われば、うちの生徒は私立が確保されているので、今年の受験はすべて終了。

明日から期末もあるのだが、遊ぶんだろうな(笑)
(ホントはその態度こそ問題あるんだが、今は一応不問)