宿題に振り回されてはいけない ― 2014年06月21日 12:55
テスト前に、問題集やプリントやらを宿題として出されるのは、なかば当たり前になってきた。
テスト勉強というと、まずは宿題をやるというのが当たり前になっている。
学校にもよるが、この宿題の量が結構多い。
たっぷり出されて、丸付けも自分だから、実際は丸投げに近い。
おまけにこれは当然ではあるが、問題の難易度が自分の実力と合っているとは限らない。
必要以上に難しい問題をやり、自信を喪失することも多い。
だから、こちらがチェックするときはまず、生徒の実情に合わせて問題を加減する。
やらなくて良い問題は、答えを写すことも黙認する。
まずは提出が最優先だ。
また、この宿題は1週間くらい前までには終わらせたい。
塾生には、春先に配られたときから、学校の進度に合わせてやっておくように言っておいた。
今では、かなりの子が守られている。
本当のテスト勉強は、宿題をやることではない。
やって出来なかったところを何回もやり直すことだ。
全く歯が立たないレベルではない。
少しがんばれば解ける問題をしっかりやり直すことだ。
あとは英単語や、理社の語句などの暗記物
これを直前まで何回もこなす。
これが本当の試験勉強だ。
宿題を直前までかかってやっているようでは、とうてい平均点レベルにしかならない。
宿題の量に振り回されないように、うまくコントロールする必要がある。
宿題は、あくまでも自分の学力向上のために利用するものなのだから。
テスト勉強というと、まずは宿題をやるというのが当たり前になっている。
学校にもよるが、この宿題の量が結構多い。
たっぷり出されて、丸付けも自分だから、実際は丸投げに近い。
おまけにこれは当然ではあるが、問題の難易度が自分の実力と合っているとは限らない。
必要以上に難しい問題をやり、自信を喪失することも多い。
だから、こちらがチェックするときはまず、生徒の実情に合わせて問題を加減する。
やらなくて良い問題は、答えを写すことも黙認する。
まずは提出が最優先だ。
また、この宿題は1週間くらい前までには終わらせたい。
塾生には、春先に配られたときから、学校の進度に合わせてやっておくように言っておいた。
今では、かなりの子が守られている。
本当のテスト勉強は、宿題をやることではない。
やって出来なかったところを何回もやり直すことだ。
全く歯が立たないレベルではない。
少しがんばれば解ける問題をしっかりやり直すことだ。
あとは英単語や、理社の語句などの暗記物
これを直前まで何回もこなす。
これが本当の試験勉強だ。
宿題を直前までかかってやっているようでは、とうてい平均点レベルにしかならない。
宿題の量に振り回されないように、うまくコントロールする必要がある。
宿題は、あくまでも自分の学力向上のために利用するものなのだから。
最近のコメント