わかりやすく丁寧に教われば、それで解決するのか? ― 2017年05月15日 11:41
個別で、少人数で、わかりやすく丁寧に教われば、勉強は劇的にできるようになるのか?
そういうこともあるだろうとは思うが、実際はそうならないことが多い気がする。
確かにその場ではわかるようになるし、問題も解けるようになる。
しかし、経験上1週間もすれば元の木阿弥だし、学校のテストに素直に反映されることも少ない。
そもそも教える方としても個別でやる場合、相手がわかりやすい問題を使うことが多いから、その場では効果は出やすいのは事実。
教わる方もその場では満足。
しかしその後が問題。
大概、できた~!という満足感だけで終わる。
宿題を出したとしてもすぐにはやらない。
次の塾の直前にやるパターンが多い。
となると大概1週間位経つから、忘れてる・・・(-_-;)
本当は教わってからが勝負。
類題を解くなどして、自分の力になるまで「繰り返す」
これが最も大事なのだが、なかなかそこまでやるのは少数派。
逆に言えば成績が伸びる子は、自然にこれをやっている。
個別で丁寧に教われば伸びる要素はあるが、肝心なことは教わった先の話。
うちの子は、理解度が遅いから個別で・・・というのは決して間違ってはいないが、その後の自分での勉強がどこまでできるか? 場合によってはどこまでフォローしてくれるか?
そこまで考えておかないと、結果は出にくいかもしれません。
私は今までそれで散々悩み、結局現在のような形に変えたのです。
まあそのあたりは後日に
そういうこともあるだろうとは思うが、実際はそうならないことが多い気がする。
確かにその場ではわかるようになるし、問題も解けるようになる。
しかし、経験上1週間もすれば元の木阿弥だし、学校のテストに素直に反映されることも少ない。
そもそも教える方としても個別でやる場合、相手がわかりやすい問題を使うことが多いから、その場では効果は出やすいのは事実。
教わる方もその場では満足。
しかしその後が問題。
大概、できた~!という満足感だけで終わる。
宿題を出したとしてもすぐにはやらない。
次の塾の直前にやるパターンが多い。
となると大概1週間位経つから、忘れてる・・・(-_-;)
本当は教わってからが勝負。
類題を解くなどして、自分の力になるまで「繰り返す」
これが最も大事なのだが、なかなかそこまでやるのは少数派。
逆に言えば成績が伸びる子は、自然にこれをやっている。
個別で丁寧に教われば伸びる要素はあるが、肝心なことは教わった先の話。
うちの子は、理解度が遅いから個別で・・・というのは決して間違ってはいないが、その後の自分での勉強がどこまでできるか? 場合によってはどこまでフォローしてくれるか?
そこまで考えておかないと、結果は出にくいかもしれません。
私は今までそれで散々悩み、結局現在のような形に変えたのです。
まあそのあたりは後日に
最近のコメント