ブログを移転したわけ ― 2025年01月19日 12:48
2004年からずっと使っていた楽天ブログhttps://plaza.rakuten.co.jp/zyuku/から、こちらに移転しました。
いろいろ書き散らしてましたが、約8年ぶりの復活です。
理由は簡単です。
「広告が多すぎる」
「なせか自分のブログなのに、広告を見ないと表示されなくなる」
この2点。
自分だけなら良いんですが、見に来てくれる人にも報酬と称して、一定時間(5秒から15秒程度)の広告を強制的に見させる。
無料ですから文句言えませんが、モヤモヤしか残りません。
また、記事の周りにも広告がチラチラ。
落ち着いて読むことなどできません。
まあ、この広告の強制は、スマホだともっとひどいですねえ。
読みたい記事があっても、それを邪魔するように広告がバンバン挿入される。もはや一種の芸術(笑)
邪魔なので、とっても見えにくい、
薄い×印をクリックしてどけるのですが、たまに失敗して、そちらの広告に飛んでしまうことがある。
そうすると、そちらの広告に興味あると判定されるのか?次からはそれの集中攻撃・・・
ようやく戻すと、もう元の記事も消えてたりする。
かくして読むのを諦めたことはしばしば。
もはや何かの罰ゲーム?
この手の広告をじっくり見ることなどありませんから、効果などたかがしれてます。
策士策におぼれる
としか思えません。
末期症状でしょうね。
だから、地味ではありますがこちらに移したのです。
楽天も削除はしませんが、告知板として割り切って使っていきます。
令和7年1月19日(日)
いろいろ書き散らしてましたが、約8年ぶりの復活です。
理由は簡単です。
「広告が多すぎる」
「なせか自分のブログなのに、広告を見ないと表示されなくなる」
この2点。
自分だけなら良いんですが、見に来てくれる人にも報酬と称して、一定時間(5秒から15秒程度)の広告を強制的に見させる。
無料ですから文句言えませんが、モヤモヤしか残りません。
また、記事の周りにも広告がチラチラ。
落ち着いて読むことなどできません。
まあ、この広告の強制は、スマホだともっとひどいですねえ。
読みたい記事があっても、それを邪魔するように広告がバンバン挿入される。もはや一種の芸術(笑)
邪魔なので、とっても見えにくい、
薄い×印をクリックしてどけるのですが、たまに失敗して、そちらの広告に飛んでしまうことがある。
そうすると、そちらの広告に興味あると判定されるのか?次からはそれの集中攻撃・・・
ようやく戻すと、もう元の記事も消えてたりする。
かくして読むのを諦めたことはしばしば。
もはや何かの罰ゲーム?
この手の広告をじっくり見ることなどありませんから、効果などたかがしれてます。
策士策におぼれる
としか思えません。
末期症状でしょうね。
だから、地味ではありますがこちらに移したのです。
楽天も削除はしませんが、告知板として割り切って使っていきます。
令和7年1月19日(日)
勉強している「フリ」をどうすべき? ― 2017年05月31日 16:13
ハッキリ言います。
これを書いている時点ではどうして良いか、決定打がありません。
うちみたいに基本的に自分がやらないと進まない方式だと、表面上は何となく手を動かして、やっている「フリ」している場合が時々ある。
別に本人に悪意はない。
本人なりに、やっているつもりになっている。
しかし、単なるノート整理とか、漫然と問題を解いて漫然と〇付けして、赤で答えを書き込んでやったつもりになっている。
また、フリと言い切れるかわからないが、自分ができないことを隠そうとしている場合。
プライド高い子に多いかな。
やっているアピールはするが、中身が伴ってない。
「今日は、〇○をがんばります!」
と、一見威勢の良いパターンに多い。
あとは、明らかに違う答えを書く。
わからないならわからないなりに書けば良いのだが、もう、ふざけているのか?と言いたくなるくらいの答えを書くのもいる。
これは、自分ができない、わからないのをひたすらに隠そうとしている証拠。
そんなのは、見ていてすぐわかること。
せっかく手間暇かけて塾に来ているのになんともったいない!
これを本気でわからせるのはとても難しいこと。
でも、いくら体裁を取り繕っても、いざテストですぐにわかる。
できないならできない、わからないならわからない、そんなのなんの問題もない。
まずはそれを認めないと。
そのほかにも、やってるフリパターンはあると思うが、とっても難しく、デリケートな問題。
もう少し考えてみる必要があるなと。
結論ありません_(_^_)_
平成29年5月19日(金) 大田区 松栄塾 記
これを書いている時点ではどうして良いか、決定打がありません。
うちみたいに基本的に自分がやらないと進まない方式だと、表面上は何となく手を動かして、やっている「フリ」している場合が時々ある。
別に本人に悪意はない。
本人なりに、やっているつもりになっている。
しかし、単なるノート整理とか、漫然と問題を解いて漫然と〇付けして、赤で答えを書き込んでやったつもりになっている。
また、フリと言い切れるかわからないが、自分ができないことを隠そうとしている場合。
プライド高い子に多いかな。
やっているアピールはするが、中身が伴ってない。
「今日は、〇○をがんばります!」
と、一見威勢の良いパターンに多い。
あとは、明らかに違う答えを書く。
わからないならわからないなりに書けば良いのだが、もう、ふざけているのか?と言いたくなるくらいの答えを書くのもいる。
これは、自分ができない、わからないのをひたすらに隠そうとしている証拠。
そんなのは、見ていてすぐわかること。
せっかく手間暇かけて塾に来ているのになんともったいない!
これを本気でわからせるのはとても難しいこと。
でも、いくら体裁を取り繕っても、いざテストですぐにわかる。
できないならできない、わからないならわからない、そんなのなんの問題もない。
まずはそれを認めないと。
そのほかにも、やってるフリパターンはあると思うが、とっても難しく、デリケートな問題。
もう少し考えてみる必要があるなと。
結論ありません_(_^_)_
平成29年5月19日(金) 大田区 松栄塾 記
学校の勉強は役に立たないのか? ― 2017年05月23日 14:57
確かに、平方根とか解の公式とかたぶん使いません。
因数分解もしません。
フレミングの法則も必要ないでしょう。
本当に実生活に直結していると言えば、小学校の加減乗除と漢字くらいなもの?
でも、そういうのは徒弟教育です。
目の前に必要な技術を教わるのも教育ですが、学校教育とは違います。
中学校までの義務教育って、学問の入り口というか準備部分の学びです。
まじめに履修できれば、一般社会人としての教養は十分あるといえます。
この基礎を元に、いろいろ物事を考えるきっかけにすれば良いのです。
だから、徒弟教育のような直に必要な知識ではないが、このあと子供たちが生き抜いていくための様々な下準備としては大いに役に立つ、といえると思います。
学校の勉強なんて役に立たない、と思うのは勝手ですが、それを子供に声高に言うのはどうかと思います。
ましてや、塾が「やくにたたない教育をやり続ける学校」なんて言ってはまずいでしょう。
どことは言いませんが、実際にあるようなので・・・
塾って、最近売れてる小説「みかづき」ではないですが、学校が太陽ならば塾は月だと思うのです。
基本はやはり学校。
学校があるから塾がある。
学校をどうとらえて、生徒にどう教育していくか?
教育の仕方は千差万別だし自由ですし、そこが塾の真骨頂なはずです。
月が太陽を否定してはまずいでしょう。
そもそも太陽がなければ、月も光りません。
学校の教育が役に立つのか立たないのか?
そんなことを考える前に
「学校で教わった知識をすべて取り去って、なお残るものが教育と言うものだ」
この言葉の意味をよくかみしめた方が良いと思うのです。
因数分解もしません。
フレミングの法則も必要ないでしょう。
本当に実生活に直結していると言えば、小学校の加減乗除と漢字くらいなもの?
でも、そういうのは徒弟教育です。
目の前に必要な技術を教わるのも教育ですが、学校教育とは違います。
中学校までの義務教育って、学問の入り口というか準備部分の学びです。
まじめに履修できれば、一般社会人としての教養は十分あるといえます。
この基礎を元に、いろいろ物事を考えるきっかけにすれば良いのです。
だから、徒弟教育のような直に必要な知識ではないが、このあと子供たちが生き抜いていくための様々な下準備としては大いに役に立つ、といえると思います。
学校の勉強なんて役に立たない、と思うのは勝手ですが、それを子供に声高に言うのはどうかと思います。
ましてや、塾が「やくにたたない教育をやり続ける学校」なんて言ってはまずいでしょう。
どことは言いませんが、実際にあるようなので・・・
塾って、最近売れてる小説「みかづき」ではないですが、学校が太陽ならば塾は月だと思うのです。
基本はやはり学校。
学校があるから塾がある。
学校をどうとらえて、生徒にどう教育していくか?
教育の仕方は千差万別だし自由ですし、そこが塾の真骨頂なはずです。
月が太陽を否定してはまずいでしょう。
そもそも太陽がなければ、月も光りません。
学校の教育が役に立つのか立たないのか?
そんなことを考える前に
「学校で教わった知識をすべて取り去って、なお残るものが教育と言うものだ」
この言葉の意味をよくかみしめた方が良いと思うのです。
うちには向かない生徒 ― 2017年05月19日 16:48
基本的にうちは、懇切丁寧に教えないことを目標にしている
塾に来て席について、言われたことだけやっていればいいわけではない
もちろんやるべき事、方向性は示しますし、チェックも入れます。
しかし最終的にやるのは自分。
黒板で先生が勝手に授業進めて、時間になったら終了! ではありません。
となると、うちでむかないのは完全受け身な子。
ヤル気がなくて手が動かない子。
とにかく、何でも良いから自分で進めてみないことには何も始まりません。
こちらができることは、水飲み場まで連れて行くことであって、無理に水を飲ますことではありません。
全く手が動かず、下手するといつの間にか居眠りを始めた場合・・・
基本的には放置します。
一応起こしますが、後は自分の意志に任せます。
他の生徒もいますから、そうそうかまってられません。
まあ、さすがにその状況で熟睡、というのはよほど体調悪くなければまずいませんが・・・
とはいえ、例外もいましたが・・・(過去形)
自ら何とかしようという姿勢がないと、多分うちでは続きません。
時々見ていて、ああ、しんどいんだろうな~ という子はいます。
でも、そういう子でもなんとか自分を乗り越えようと努力している。
三歩歩いて三歩下がる状態でも(^^;)
でもそれで良いんです。
やった内容については問いません。
そりゃあ理想的に頑張ってほしいとは思いますが、人それぞれ。
そこを問題にはしません。
とにかく、前に進もうという姿勢が見えれば良いんです。
一歩でも動けば、こちらとしてもやりようがある。
何もしなければ、こちらも何もしようがない。
だから池の鯉のように口をパクパクさせていれば、自動的にエサが来ると思っている場合は、うちにはむきません。
でも、一歩でも踏み出そうと思った場合は、最大限フォローします。
いつまでも他人から懇切丁寧に教われるわけではありません。
いずれ自分で工夫して勉強しなければならなくなる。
そういう努力は子供のうちからしておくことが大事。
その効果は高校以降に如実に出てきますよ。
高校生になったら、自分なりの学習方法を編み出せなければ、到底大学受験など乗り切れませんから。
塾に来て席について、言われたことだけやっていればいいわけではない
もちろんやるべき事、方向性は示しますし、チェックも入れます。
しかし最終的にやるのは自分。
黒板で先生が勝手に授業進めて、時間になったら終了! ではありません。
となると、うちでむかないのは完全受け身な子。
ヤル気がなくて手が動かない子。
とにかく、何でも良いから自分で進めてみないことには何も始まりません。
こちらができることは、水飲み場まで連れて行くことであって、無理に水を飲ますことではありません。
全く手が動かず、下手するといつの間にか居眠りを始めた場合・・・
基本的には放置します。
一応起こしますが、後は自分の意志に任せます。
他の生徒もいますから、そうそうかまってられません。
まあ、さすがにその状況で熟睡、というのはよほど体調悪くなければまずいませんが・・・
とはいえ、例外もいましたが・・・(過去形)
自ら何とかしようという姿勢がないと、多分うちでは続きません。
時々見ていて、ああ、しんどいんだろうな~ という子はいます。
でも、そういう子でもなんとか自分を乗り越えようと努力している。
三歩歩いて三歩下がる状態でも(^^;)
でもそれで良いんです。
やった内容については問いません。
そりゃあ理想的に頑張ってほしいとは思いますが、人それぞれ。
そこを問題にはしません。
とにかく、前に進もうという姿勢が見えれば良いんです。
一歩でも動けば、こちらとしてもやりようがある。
何もしなければ、こちらも何もしようがない。
だから池の鯉のように口をパクパクさせていれば、自動的にエサが来ると思っている場合は、うちにはむきません。
でも、一歩でも踏み出そうと思った場合は、最大限フォローします。
いつまでも他人から懇切丁寧に教われるわけではありません。
いずれ自分で工夫して勉強しなければならなくなる。
そういう努力は子供のうちからしておくことが大事。
その効果は高校以降に如実に出てきますよ。
高校生になったら、自分なりの学習方法を編み出せなければ、到底大学受験など乗り切れませんから。
教えない ― 2017年05月18日 16:44
うちでは、事細かい指導は極力避けるようにしている。
塾なのに教えない?
語弊はあるかもしれませんが、丁寧にわかりやすく教えることがすべてではないと思うのです。
もし教えるだけなら、一斉形式にした方が良い。
この問題は、こういう視点で、こう切り込んで解く。
そんな講義をきけば、確かにできるようになるかもしれないが、思ったようにいかないのは事実。
結局、その前段階ができていないから。
数学だと、公式が頭に入っているとか、そもそも計算がキチンとできるのか?
英語なら、最低限の構文と単語はわかってないと・・・
そこを曖昧にしたまま解き方だけ教わっても、そのときには納得するけど、たぶん数日すると同じ事。
じゃあ、個別で丁寧に教われば・・・
いつも堂々巡りになってしまうけど、それは単にスタートであって、そこからが本当の戦い。
でも、往々にして説明聞いただけで満足してしまう。
教える側も、わかりやすい問題を使うことが多いので、わかったつもりになるが、そこで終わっては意味がない。
もちろん必要なことは教える
しかし、できるだけ教えずに、自分で調べて考えさせるようにする。
そうしないと、ちょっとやったら 「せんせい~、せんせい~」となる。
少しでもわからなければ聞く。
姿勢は良いかもしれないが、実際の試験ではなんの役にも立たない。
調べる道具は与えてる。
参考書だってある。
ワークの解答も渡してある。
まずは自分の頭で考えてみる。
それでもわからなければはじめて質問。
そのくらいのことは必要だ。
もちろんこちらは全体の様子を俯瞰している。
ほったらかしにはしない。
必要に応じてチェックはする
やってるフリだけもチェックする。(この問題は後述予定)
でも、やるのは自分。
自分からやらないと。
手を動かさないとやる気も出てこない。
言われた課題をやってみて、ちょっとわからなければ、すぐに聞く
丁寧に教わる
わかったつもり
でも3日もすれば元の木阿弥・・・
そういうループから抜け出すためには?
自分で考えて実践しないとダメ。
そんな場にするために、こちらも精進。
塾なのに教えない?
語弊はあるかもしれませんが、丁寧にわかりやすく教えることがすべてではないと思うのです。
もし教えるだけなら、一斉形式にした方が良い。
この問題は、こういう視点で、こう切り込んで解く。
そんな講義をきけば、確かにできるようになるかもしれないが、思ったようにいかないのは事実。
結局、その前段階ができていないから。
数学だと、公式が頭に入っているとか、そもそも計算がキチンとできるのか?
英語なら、最低限の構文と単語はわかってないと・・・
そこを曖昧にしたまま解き方だけ教わっても、そのときには納得するけど、たぶん数日すると同じ事。
じゃあ、個別で丁寧に教われば・・・
いつも堂々巡りになってしまうけど、それは単にスタートであって、そこからが本当の戦い。
でも、往々にして説明聞いただけで満足してしまう。
教える側も、わかりやすい問題を使うことが多いので、わかったつもりになるが、そこで終わっては意味がない。
もちろん必要なことは教える
しかし、できるだけ教えずに、自分で調べて考えさせるようにする。
そうしないと、ちょっとやったら 「せんせい~、せんせい~」となる。
少しでもわからなければ聞く。
姿勢は良いかもしれないが、実際の試験ではなんの役にも立たない。
調べる道具は与えてる。
参考書だってある。
ワークの解答も渡してある。
まずは自分の頭で考えてみる。
それでもわからなければはじめて質問。
そのくらいのことは必要だ。
もちろんこちらは全体の様子を俯瞰している。
ほったらかしにはしない。
必要に応じてチェックはする
やってるフリだけもチェックする。(この問題は後述予定)
でも、やるのは自分。
自分からやらないと。
手を動かさないとやる気も出てこない。
言われた課題をやってみて、ちょっとわからなければ、すぐに聞く
丁寧に教わる
わかったつもり
でも3日もすれば元の木阿弥・・・
そういうループから抜け出すためには?
自分で考えて実践しないとダメ。
そんな場にするために、こちらも精進。
来る回数を増やすメリット ― 2017年05月17日 13:19
先日、うちの場合中学生は、基本的に週4回。部活の都合などで週2回や3回もありとした。
中には、週6日もいる。
この最大のメリットは、リカバリーがききやすいということ。
まだまだ中学生くらいだと精神的に未熟。
塾に来たはいいけど、眠くなったり、疲れてあまり進まなかったり、または精神的に集中できなかったり等がある。
塾に来たんだから一生懸命やらないとダメ、とはわかっているが、どうしても精神的にコントロールできない事も多い。
週に何回も来ていると、たとえそういう日があったとしても、すぐにリカバリーの機会がやってくる。今日がダメでも次があるよね、次がんばろうね! になるのだ。
これが週1回しか来ないと、来週までその回復の機会を失うことになる。
その分家で補ってくれれば良いのだが、それが素直にできるようなら苦労はいらない。
また、1科目で週1だと、休まれた場合2週間あいてしまう。
その間、学校の授業も進むだろうし。
そもそも個別の場合、勉強に苦手意識があるから来ることが多い。
週1回程度の授業だけで、劇的に改善するのはとっても難しい。
ちなみに個別というと、コマ数を増やす=費用の増大
となることが多いが、うちは一コマの時間を少し減らし、1:2とかの形式は廃止しましたが、トータル
では時間が増えた上に、さらに料金は据え置きです。
お預かりできる人数は少し減りますが、自分のやりやすい形で生徒と向き合うにはどうすれば?と考えてこういう形としました。
まずは決められたリズムで勉強する習慣、これをつけてもらいたいのです。
中には、週6日もいる。
この最大のメリットは、リカバリーがききやすいということ。
まだまだ中学生くらいだと精神的に未熟。
塾に来たはいいけど、眠くなったり、疲れてあまり進まなかったり、または精神的に集中できなかったり等がある。
塾に来たんだから一生懸命やらないとダメ、とはわかっているが、どうしても精神的にコントロールできない事も多い。
週に何回も来ていると、たとえそういう日があったとしても、すぐにリカバリーの機会がやってくる。今日がダメでも次があるよね、次がんばろうね! になるのだ。
これが週1回しか来ないと、来週までその回復の機会を失うことになる。
その分家で補ってくれれば良いのだが、それが素直にできるようなら苦労はいらない。
また、1科目で週1だと、休まれた場合2週間あいてしまう。
その間、学校の授業も進むだろうし。
そもそも個別の場合、勉強に苦手意識があるから来ることが多い。
週1回程度の授業だけで、劇的に改善するのはとっても難しい。
ちなみに個別というと、コマ数を増やす=費用の増大
となることが多いが、うちは一コマの時間を少し減らし、1:2とかの形式は廃止しましたが、トータル
では時間が増えた上に、さらに料金は据え置きです。
お預かりできる人数は少し減りますが、自分のやりやすい形で生徒と向き合うにはどうすれば?と考えてこういう形としました。
まずは決められたリズムで勉強する習慣、これをつけてもらいたいのです。
宿題、とりあえず廃止しました ― 2017年05月16日 11:28
うちの塾では、この春から宿題を出すのを原則廃止してます。
その理由はいくつかあるが、
結局は、やっつけ仕事
に成り下がっているから。
本来は、習ったことを繰り返して学習してもらうために出していた。
基本的には塾でやったレベルと大体同等。
要は、手助けなしでやれるレベル。
もしくは、暗記物。
前者は、塾が終わってからすぐにやるのが理想なのだが、そんなのまれで、大概は1週間経って、「今日塾だ!宿題なんだっけ?」になる可能性が高いこと。
後者は、暗記することが事実上安全パイになってしまっている状態。
覚えてきたレベルが、単なる眺めただけ。
事実上ほとんどやらず、当日になって、
「確認する時間ちょうだい!」といいつつ、そこで初めてやるパターン。
まあこれは、キチンと覚えると言うことはどういうことなのか? を指導しなかった自分の責任でもあるのだが。
という訳なので、現在はとりあえず廃止。
その代わりと言っては何ですが、時間を増やしました。
今まで一コマ2時間だったのを3時間に。
ただし、3時間連続ではなく、1時間半×2が基本単位。
主に英数の2科目で、週4日が基本。
もちろん、どうしても通う日数がとれない場合は、3時間コースでも良いとしたが、大半の生徒が1時間半コースを選ぶ。
時間を延ばすことで、家庭学習の分=宿題の分の演習を塾でやってしまいましょうということ。
まだまだ試行錯誤の段階(いずれは、こちらの塾のようなやり方を目標にしている)なので、やることの指示と、〇付けなどの確認は私が主として行うが、基本的に演習が中心になるので、1対〇人という個別形式ではなくなる。
でも、それを不満に思っている人はいないみたい。
ちなみに料金は据え置き。
まだまだ改良の余地はたくさんあるのだが、思った以上に集中して勉強している生徒達を見て、安心している。要はやり方とやることを与えれば、自分たちでできるんだよね。
あとは気がついたことを逐一こちらがチェックして行ければ。
(多分それが最大の課題だが、楽しみでもある)
今後は、段階的に、生徒の自主的活動として宿題を復活させようとは思っているが、現状、塾に来ればやることがあるということが、生徒達は安心感になっているよう。
この、週に何回も来てくれると言うことは、こちらとしても非常にやりやすい。この点はまた次項にでも。
ところで、やはり自分でやるようにならないと、本当の学力は身につきません。
塾に来て席に座って、池の鯉のようにパクパク口開けて待っていれば成績が上がるわけなどありません。
丁寧に教えてあげることだけがすべてではないのです。
要はその先。
うちの子は理解度が遅い?
う~ん、多分思ったほどそうでないことは多いと思います。
子供って案外たくましいものです。
思い切って突き放してみることも大事かなと。
何でも与えられる環境がすべて良いわけではないので
その理由はいくつかあるが、
結局は、やっつけ仕事
に成り下がっているから。
本来は、習ったことを繰り返して学習してもらうために出していた。
基本的には塾でやったレベルと大体同等。
要は、手助けなしでやれるレベル。
もしくは、暗記物。
前者は、塾が終わってからすぐにやるのが理想なのだが、そんなのまれで、大概は1週間経って、「今日塾だ!宿題なんだっけ?」になる可能性が高いこと。
後者は、暗記することが事実上安全パイになってしまっている状態。
覚えてきたレベルが、単なる眺めただけ。
事実上ほとんどやらず、当日になって、
「確認する時間ちょうだい!」といいつつ、そこで初めてやるパターン。
まあこれは、キチンと覚えると言うことはどういうことなのか? を指導しなかった自分の責任でもあるのだが。
という訳なので、現在はとりあえず廃止。
その代わりと言っては何ですが、時間を増やしました。
今まで一コマ2時間だったのを3時間に。
ただし、3時間連続ではなく、1時間半×2が基本単位。
主に英数の2科目で、週4日が基本。
もちろん、どうしても通う日数がとれない場合は、3時間コースでも良いとしたが、大半の生徒が1時間半コースを選ぶ。
時間を延ばすことで、家庭学習の分=宿題の分の演習を塾でやってしまいましょうということ。
まだまだ試行錯誤の段階(いずれは、こちらの塾のようなやり方を目標にしている)なので、やることの指示と、〇付けなどの確認は私が主として行うが、基本的に演習が中心になるので、1対〇人という個別形式ではなくなる。
でも、それを不満に思っている人はいないみたい。
ちなみに料金は据え置き。
まだまだ改良の余地はたくさんあるのだが、思った以上に集中して勉強している生徒達を見て、安心している。要はやり方とやることを与えれば、自分たちでできるんだよね。
あとは気がついたことを逐一こちらがチェックして行ければ。
(多分それが最大の課題だが、楽しみでもある)
今後は、段階的に、生徒の自主的活動として宿題を復活させようとは思っているが、現状、塾に来ればやることがあるということが、生徒達は安心感になっているよう。
この、週に何回も来てくれると言うことは、こちらとしても非常にやりやすい。この点はまた次項にでも。
ところで、やはり自分でやるようにならないと、本当の学力は身につきません。
塾に来て席に座って、池の鯉のようにパクパク口開けて待っていれば成績が上がるわけなどありません。
丁寧に教えてあげることだけがすべてではないのです。
要はその先。
うちの子は理解度が遅い?
う~ん、多分思ったほどそうでないことは多いと思います。
子供って案外たくましいものです。
思い切って突き放してみることも大事かなと。
何でも与えられる環境がすべて良いわけではないので
わかりやすく丁寧に教われば、それで解決するのか? ― 2017年05月15日 11:41
個別で、少人数で、わかりやすく丁寧に教われば、勉強は劇的にできるようになるのか?
そういうこともあるだろうとは思うが、実際はそうならないことが多い気がする。
確かにその場ではわかるようになるし、問題も解けるようになる。
しかし、経験上1週間もすれば元の木阿弥だし、学校のテストに素直に反映されることも少ない。
そもそも教える方としても個別でやる場合、相手がわかりやすい問題を使うことが多いから、その場では効果は出やすいのは事実。
教わる方もその場では満足。
しかしその後が問題。
大概、できた~!という満足感だけで終わる。
宿題を出したとしてもすぐにはやらない。
次の塾の直前にやるパターンが多い。
となると大概1週間位経つから、忘れてる・・・(-_-;)
本当は教わってからが勝負。
類題を解くなどして、自分の力になるまで「繰り返す」
これが最も大事なのだが、なかなかそこまでやるのは少数派。
逆に言えば成績が伸びる子は、自然にこれをやっている。
個別で丁寧に教われば伸びる要素はあるが、肝心なことは教わった先の話。
うちの子は、理解度が遅いから個別で・・・というのは決して間違ってはいないが、その後の自分での勉強がどこまでできるか? 場合によってはどこまでフォローしてくれるか?
そこまで考えておかないと、結果は出にくいかもしれません。
私は今までそれで散々悩み、結局現在のような形に変えたのです。
まあそのあたりは後日に
そういうこともあるだろうとは思うが、実際はそうならないことが多い気がする。
確かにその場ではわかるようになるし、問題も解けるようになる。
しかし、経験上1週間もすれば元の木阿弥だし、学校のテストに素直に反映されることも少ない。
そもそも教える方としても個別でやる場合、相手がわかりやすい問題を使うことが多いから、その場では効果は出やすいのは事実。
教わる方もその場では満足。
しかしその後が問題。
大概、できた~!という満足感だけで終わる。
宿題を出したとしてもすぐにはやらない。
次の塾の直前にやるパターンが多い。
となると大概1週間位経つから、忘れてる・・・(-_-;)
本当は教わってからが勝負。
類題を解くなどして、自分の力になるまで「繰り返す」
これが最も大事なのだが、なかなかそこまでやるのは少数派。
逆に言えば成績が伸びる子は、自然にこれをやっている。
個別で丁寧に教われば伸びる要素はあるが、肝心なことは教わった先の話。
うちの子は、理解度が遅いから個別で・・・というのは決して間違ってはいないが、その後の自分での勉強がどこまでできるか? 場合によってはどこまでフォローしてくれるか?
そこまで考えておかないと、結果は出にくいかもしれません。
私は今までそれで散々悩み、結局現在のような形に変えたのです。
まあそのあたりは後日に
人間万事塞翁が馬 ― 2017年05月13日 11:18
1年半ほど前まで通っていた高校生。
どうしても学校になじめず、その学校をやめて、同時に塾もやめてしまった。
その後どうしているんだろうかと気になっていたのだが、昨日連絡があった。
どうやら高校中退後、通信制に入り直してキチンと卒業し、この春から専門学校に通っているとのこと。
中退後の受け皿として通信制に行く子は多いが、思ったようにいかず、半ば雲散霧消になるパターンも多い中、キチンと卒業できたことはすばらしいと思う。
人間万事塞翁が馬
学校をやめざるを得ないときは、ずいぶん寂しい思いをしたに違いない
つらかったと思う。
しかし、後から振り返れば、それもまた良い経験。
自分の経験からもそうだが、人生なんてどうなるかは全くわからない。
今置かれた環境の中でコツコツやっていけば、そのうち道は開ける。
時間かかっても良いし、遠回りしても良い、時には停滞やバックも気にしない。とにかくやり続ける。
まあ、専門学校に入っても苦労はあるかもしれないが、それもまた同じ。
どんな進路でも良いから堂々と進んでいる塾生に、誇らしく思うのは事実。
人は、光に向かって歩く権利があるのだ。
どうしても学校になじめず、その学校をやめて、同時に塾もやめてしまった。
その後どうしているんだろうかと気になっていたのだが、昨日連絡があった。
どうやら高校中退後、通信制に入り直してキチンと卒業し、この春から専門学校に通っているとのこと。
中退後の受け皿として通信制に行く子は多いが、思ったようにいかず、半ば雲散霧消になるパターンも多い中、キチンと卒業できたことはすばらしいと思う。
人間万事塞翁が馬
学校をやめざるを得ないときは、ずいぶん寂しい思いをしたに違いない
つらかったと思う。
しかし、後から振り返れば、それもまた良い経験。
自分の経験からもそうだが、人生なんてどうなるかは全くわからない。
今置かれた環境の中でコツコツやっていけば、そのうち道は開ける。
時間かかっても良いし、遠回りしても良い、時には停滞やバックも気にしない。とにかくやり続ける。
まあ、専門学校に入っても苦労はあるかもしれないが、それもまた同じ。
どんな進路でも良いから堂々と進んでいる塾生に、誇らしく思うのは事実。
人は、光に向かって歩く権利があるのだ。
退院後初の通院 ― 2017年05月12日 11:02
退院後半月。
今日は、初の通院。
血液検査の後、先生の診察
結論から言うと異常なし。
疲れやすくなっているのは、やはり3週間あまりの入院で体力が落ちているため。
また、傷口が痛いのも、切った影響のみ。
これは、3ヶ月位は重いものを持ったり激しい運動などを控えて、大事をとれば特に問題はないらしい。
傷口もきれいになっているとのこと。
また、切り取って切り開いた胆のうの画像を見せてもらったのだが、砂粒みたいな胆石の元がビッシリ付いていたのと、一部は炎症を起こしていて、もはや胆のうとしての機能は失われていた模様。
で、これが一番肝心だったのだが、ガンの疑いもないとのこと。
先日亡くなった渡瀬恒彦さんが、胆のうガンだったので、ちょっとだけ心配はしていた。
ただ、今後胆管に結石ができる可能性は否定できないが、そのときは内視鏡の処置だけですむらしいので、今回のような大がかりな手術はない。
今後は食事にも制限はないし、油ものもとってOKとのこと。
念のため2ヶ月後にもう一度再検査をするが、多分これで完治。
本当にお世話になりました。
やはり体が資本のこの商売。
健康第一で行かないと。
体力が戻り次第、摂生生活を心がけようと誓う(今だけ?^^;)
今日は、初の通院。
血液検査の後、先生の診察
結論から言うと異常なし。
疲れやすくなっているのは、やはり3週間あまりの入院で体力が落ちているため。
また、傷口が痛いのも、切った影響のみ。
これは、3ヶ月位は重いものを持ったり激しい運動などを控えて、大事をとれば特に問題はないらしい。
傷口もきれいになっているとのこと。
また、切り取って切り開いた胆のうの画像を見せてもらったのだが、砂粒みたいな胆石の元がビッシリ付いていたのと、一部は炎症を起こしていて、もはや胆のうとしての機能は失われていた模様。
で、これが一番肝心だったのだが、ガンの疑いもないとのこと。
先日亡くなった渡瀬恒彦さんが、胆のうガンだったので、ちょっとだけ心配はしていた。
ただ、今後胆管に結石ができる可能性は否定できないが、そのときは内視鏡の処置だけですむらしいので、今回のような大がかりな手術はない。
今後は食事にも制限はないし、油ものもとってOKとのこと。
念のため2ヶ月後にもう一度再検査をするが、多分これで完治。
本当にお世話になりました。
やはり体が資本のこの商売。
健康第一で行かないと。
体力が戻り次第、摂生生活を心がけようと誓う(今だけ?^^;)
最近のコメント