奈良に宿泊しない修学旅行 ― 2014年06月03日 09:02
うちの生徒たちは、修学旅行のシーズン。
今週来週がピーク。
ところで、修学旅行の行き先は、公立の場合ほとんどが2泊3日で、京都と奈良。
しかし最近の子達の宿泊先は、京都に2泊。
連泊だと荷物の移動が楽と言うこともあるが、私のときは1泊ずつ別れていた。
いつの間にか京都に集約されている。
いろいろ調べてみると、興味深い結果が。
少し古いのだが、平成9年度に厚生労働省が出した資料によると、全国都道府県別、ホテルや旅館の客室数で、奈良がなんと全国最下位!なのである。
ちなみに京都は奈良の約3倍。1位は東京。
年間1300万人の観光客を集める国際観光都市としては、何とも貧弱である。
そういえば、「大仏商法」という言葉を聞いたことがある。
観光客が多いため、進んで集客をしない商売人たちの姿勢を揶揄した言葉である。
学生の彼らには直接関係ないが、主要駅周辺の飲食店の多くが午後8時に閉店するため「夜の街が暗い」と指摘されているそうで、海外のガイドブックには「奈良は3時間で十分」と書かれる始末だそう。
その影響を受けているかわからないが、大規模に修学旅行生を受け入れる体勢があまりないのが実情なのだろう。だから京都に取られている。
彼らの行程を見ても、新幹線で午前中に京都まで行き、そのまま奈良へ移動。
奈良公園周辺を散策したあとは、京都に戻っている。
奈良公園に数時間ほど滞在しているだけである。あとの2日は京都観光。
見るのは、大仏と鹿くらい。
せっかく奈良まで行って、もったいないことである。
何でもかんでも観光地化すれば良いとは思わないが、せっかくの財産、もう少し行かせないのかと、よそ者は思う。
しかし案外身近だとその価値が見えてこないのかもしれない。
今週来週がピーク。
ところで、修学旅行の行き先は、公立の場合ほとんどが2泊3日で、京都と奈良。
しかし最近の子達の宿泊先は、京都に2泊。
連泊だと荷物の移動が楽と言うこともあるが、私のときは1泊ずつ別れていた。
いつの間にか京都に集約されている。
いろいろ調べてみると、興味深い結果が。
少し古いのだが、平成9年度に厚生労働省が出した資料によると、全国都道府県別、ホテルや旅館の客室数で、奈良がなんと全国最下位!なのである。
ちなみに京都は奈良の約3倍。1位は東京。
年間1300万人の観光客を集める国際観光都市としては、何とも貧弱である。
そういえば、「大仏商法」という言葉を聞いたことがある。
観光客が多いため、進んで集客をしない商売人たちの姿勢を揶揄した言葉である。
学生の彼らには直接関係ないが、主要駅周辺の飲食店の多くが午後8時に閉店するため「夜の街が暗い」と指摘されているそうで、海外のガイドブックには「奈良は3時間で十分」と書かれる始末だそう。
その影響を受けているかわからないが、大規模に修学旅行生を受け入れる体勢があまりないのが実情なのだろう。だから京都に取られている。
彼らの行程を見ても、新幹線で午前中に京都まで行き、そのまま奈良へ移動。
奈良公園周辺を散策したあとは、京都に戻っている。
奈良公園に数時間ほど滞在しているだけである。あとの2日は京都観光。
見るのは、大仏と鹿くらい。
せっかく奈良まで行って、もったいないことである。
何でもかんでも観光地化すれば良いとは思わないが、せっかくの財産、もう少し行かせないのかと、よそ者は思う。
しかし案外身近だとその価値が見えてこないのかもしれない。
最近のコメント